サイドビジネス | 年収アップ | 資産運用 | 不動産投資 | ミスター家計簿 | 資産1億円PJ |
トップ(eサイドビジネス) > 資産運用 > 不動産投資 管理ノウハウアクセントクロス白クロスでは差別化できない工務店に細かくクロスの指定をしたら、下請けのクロス施工会社から直接電話がかかってきました。一つ目は「私が指定したクロスは廃版になっているから、新しいカタログ見て品番を指定してほしい」とのこと。ネットでウェブカタログが見れるので、その場で品番を指定しました。 二つ目は「値段が高くなるよ。量産品にしておいたら?」という提案です。 このクロス屋さん、手慣れた量産品で施工したかったようですが「どこの物件も白クロスでは差別化できない。大家として入居してもらってナンボですから、これからは差別化のためアクセントクロスも必要ですよ!」と想いを伝えたら、納得して頂けました。 確かにアクセントクロスを使うと値段が1.5倍位になるんですけど、今回はお客さんの反応を見るために採用していきます。 三つ目は「クロスのつなぎ目に若干はがれがでるかもしれない。」という心配です。数十センチのはがれならば施工不良でクレームにしますが、1cm位ならこちらで対処しますよ。 四つ目は「吸放出タイプのクロスはメーカーが言うほど効果ないよ。」というアドバイスです。私は結露によるクロスのはがれが大きいので、吸放出タイプよるはがれの防止を意図していました。 そういうことならと「より強めの接着剤を使います。しかも量産クロスの値段でできるよ。」とのことなので、その通りお願いしました。 ここまで。 新しいことをやろうとすると抵抗されるけど、折り合うところは折り合い、必要なことは断固実行するようにしないとダメですね。また一人で悩んでいてもなかなか進まないけど、プロの意見を聞くと短時間で解決できます。 追伸 3年後の退去時にこの部屋に入ったら、クロスのつなぎ目のはがれはありませんでした。かなり上手な職人さんでした。 ウォールステッカー |
||||||
eサイドビジネス〜資産1億円への道〜 http://www.eside.biz/ (C) さにお 2006 |