サイドビジネス〜資産1億円への道〜 簡単サイドビジネスで成功しよう!
サイドビジネス 年収アップ  資産運用  不動産投資 ミスター家計簿 資産1億円PJ
トップ(eサイドビジネス) > 資産運用 > 不動産投資 管理ノウハウ

雨漏れの対応

雨漏れを火災保険で直す

 2011年9月末の超大型台風後に一番上の階の入居者から雨漏れが発生したという連絡がありました。週末に業者と屋上に上がって、亀裂があることを確認して、コーキングで応急処置しました。

だけど、まだ漏れると連絡ありました。雨漏れは一番原因追究が難しい対応です。

 そこで2回目のコーキングを実施。雨の日に電話すると「微妙に漏れているような気がするけど、クロスが湿る程度だから我慢できる範囲」とのこと。
放置するとRCがやれるので、屋上防水を実施しなければなりません。 

今年やると年間収支が赤字になるので、来年早々に直す予定です。修繕費用は日本政策金融公庫から借りてみようかと思案中です。

 ところで、今回の応急処置費用は火災保険の台風被害ということで請求しました。ダメもとで聴いてみたら、写真と見積、請求書を送れば査定するとのこと。

応急処置費用は約8万円でしが、免責分3万円を引いて、残りの5万円は支払ってくれました。保険金支払いはシブいイメージありましたが、意外とすんなり請求が通って拍子抜けでした。

大規模修繕分も請求する予定ですが、金額が大きいだけにどうでしょうか。やるだけやってみます。

保証なしの屋上防水は大丈夫か

 2011年9月末の超大型台風にて、座間のマンションに水漏れが発生しました。応急処置をしたものの、他の部位にも水漏れが発生している危険性があります。

一部分の応急処置だけでなく、屋上を全面的に防水工事しないと、建物の劣化とクレームが起きるかもしれません。また、標準的に屋上防水の時期は築10〜15年と言われています。

うちのマンションは築18年ですから、工事しなければならない時期でもあります。そこで、屋上防水を実施することにしました。

 見積は2社です。工法はウレタン塗装です。10年保証付の業者さんは高い値段でした。保証なしは3割安いけど施工に不安があります。だけど漏れなければOK、また雨が漏れた時にきっちり対応できれば問題ないです。

 保証なしの業者さんは応急処置してくれた業者さんで、2回目の漏れのときは無料で対応してくれました。つきあいの長い工務店を通しているので、信頼関係が構築できています。

全面施工にあたり現場説明&業者面接しましたが、誠実な印象を持ちました。いわゆる大手ではなく補償はできないけど、個人経営で技術がある業者さんです。

なので、保証なしの安い業者さんに決めました。保証なしの決断が吉と出るか凶と出るか、まだわかりません。おって報告します。

 ちなみに工事費用は200万円台です。RCマンションの維持費用は本当に高いです。利益の大半を持って行かれますから、なんだろうな〜と思ってしまいます。

屋上防水を保険で直す

 2011年9月末の超大型台風にて座間の1棟マンションで雨漏れが発生しました。応急処置を2回実施して直ったものの、築18年たち防水ゴムが全体的にひび割れしています。そこで屋上防水を実施しました。

 応急処置の費用は火災保険で全額支払ってもらいました本格修理の費用も相談可能と言われていたので、工事終了後に保険会社に連絡しました。すると鑑定人から電話が来て、現地を見たいとのこと。

雨漏れがした部屋と施工会社に連絡して日程を調整し、鑑定人の立ち合いを実施しました。鑑定人は一級建築士でした。建築士は鑑定という仕事もあるんですね。部屋の写真、屋上の写真をバシバシ撮り帰っていきました。入居者さんと業者さんにはお手数をおかけしました。

 そして、2週間後に鑑定人からの報告書が上がってきました。工事費用の1/7しか認められていません。がくっ。もちろん抗議しました。入居者の室内復旧費用を認めてくれて、ちょっと金額がアップしたものの、納得いきません。

何とか全額獲得しようと粘って交渉しましたが冷静にあしらわれました。保険会社はこういう交渉に慣れていますね。日本損害保険協会に調停をお願いしようと考えましたが、面倒だったのでパスです。

 最終的には、屋上防水費用の1/4だけ保険金が支払われました。いずれかのタイミングでやらねばならない修繕でしたから、1/4を保険で負担できたのはラッキーだったかもしれません。今年は屋上防水費用のおかげで、だいぶ利益が落ちる(納税額が減る)だろうな〜。

スポンサードリンク


目次(資産1億円PJ)

 eサイドビジネス〜資産1億円への道〜 http://www.eside.biz/ (C) さにお 2006