サイドビジネス | 年収アップ | 資産運用 | 不動産投資 | ミスター家計簿 | 資産1億円PJ |
トップ(eサイドビジネス) > コミュニティ日記のススメ2004年 日記のススメ
|
|
子供の情操教育のために、メダカを飼育することにしました。現在、環境汚染が進み、そこらの川や池で簡単に採集できないようです。そこでペットショップで購入しました。購入したのは、メダカ5匹:150円、飼育用品(砂利、餌、エアーポンプ、水草):2000円程度です。
家に帰って飼育用品をセットし、早速メダカを水槽に放ちました。メダカはスイスイと泳いでいます。観察していると、オスとメスの区別がつくようになりました。メダカ同士で喧嘩しているのもわかり、メダカには縄張りのあることに気付きました。餌を食べている所をじーっと眺めていると意外と時間を忘れてしまいます。娘も大喜びでメダカを見ていました。 すると2日目にメダカが1匹死んでしまったのです。次の日もまた1匹、また1匹と、1週間後には全滅してしまいました。これにはとてもショックを受けました。 なぜ死んだのかよくわかりませんが、餌を与えすぎて水質が悪化したと思っています。しかし、水がかなり臭っていましたので、3日目には水を1/3交換したのです。自分ではきれいだと思っていたのですが。 もう一度メダカを購入しようとも考えましたが、確たる原因がつかめないので断念しました。生き物を飼育することを簡単に考えてはいけませんね。反省 |
2004年9月20日
|
8月
|
読者からメールを頂きましたので、ご紹介と返答です。引用については許可を頂いております。 |
2004年8月27日
|
|
インターネットはボーダレスですから、海外とお金のやり取りをする場面が増えてきています。支払いはクレジットカードが主で、報酬は銀行振込みや小切手が多いです。 |
2004年8月23日
|
|
今回、私の車(軽自動車)が車検を迎えましたので、実践した節約事例を紹介します。車検は、2・3年に一度ですが、費用は10万円前後、修理を要する場合はさらにかかります。車検は、ユーザー車検にするかディーラーや整備会社に代行させるかといった選択肢があります。車の整備不良は命に係るので、専門家に任せる方が安心だと私は思っています。そこでディーラーや整備会社に車検を依頼することにしました。 |
2004年8月15日
|
|
経済産業省が後援する起業家支援プロジェクト「ドリームゲート」の「夏祭り」にいってきました。第一部はドリームゲート総合プロデュサー 吉田まさき先生の講演会。第二部は交流会です。交流会でのことを紹介します。 |
2004年8月14日
|
|
経済産業省が後援する起業家支援プロジェクト「ドリームゲート」の「夏祭り」にいってきました。第一部はドリームゲート総合プロデュサー 吉田まさき先生の講演会。第二部は交流会です。一部二部ともに参加してきました。まず、講演会の概要を紹介します。 |
2004年8月13日
|
|
7月に話力講座を受講してきました。2日間・16時間の講座で、講義、演習、実習と進みます。実習では人前で話すため緊張の連続です。16時間の講座が終わった時には正直やっと終わったと思いました。しかしながら、この講習で得たものは大きかったので、3つだけを紹介します。 |
2004年8月3日
|
|
私は本業以外に、ホームページの作成、ネットワークビジネス、株式投資と複数の収入を得るために様々な活動をしています。さすがに全部を同時に活動することはできませんので、1つに集中して取組みます。7月は本業に多くの時間を割きました。 |
2004年8月1日
|
6月
|
さにおは常に向上心をもって、キャリアアップをはかっています。キャリアアップとして、国家資格の取得や転職によるスキルアップを行ってきました。自分自身が最高の資産ですから、自己投資は大切です。 |
2004年6月25日
|
|
アクセス解析とは、自分のホームページを閲覧している人の情報を、目で見る形にする非常に強力なツールです。アクセス解析することで、ホームページの運営の指針や、Webのあり方から、アクセスアップ、売上げ向上などに関して考える元となります。ホームページ運営者には必須のツールです。 |
2004年6月17日
|
|
6月にはいってから、eサイドビジネスのアクセス数が増加しています。資産1億円プロジェクトがうまくいっているのかと思っていましたが、どうやら違うようです。
Yahoo! のページ検索にはGoogleが用いられていたことはご存じかと思いますが、5月31日よりYahoo! が開発した「Yahoo! Search Technology(YST)」に切り替わりました。Yahoo!の検索は、Googleを使わなくなったのです。 eサイドビジネスはもともとGoogleより、Yahoo!経由でアクセスする人が多いのです。Yahoo!独自のYSTになったことで、eサイドビジネスが検索の上位に入るようになりました。何でこんなページが検索上位に?というのもありました。 YSTとGoogleでは、明らかにアルゴリズムが違います。検索エンジン対策として、Googleだけを考えていればいいというわけにはいかなくなりました。インターネットでは、常に変化に対応していく必要がありますね。 |
2004年6月10日
|
|
転職して1年たちました。前の会社の同僚から、転居通知の手紙が来たので、久しぶりに連絡を取りました。まだ、前の会社の動向は気になるものです。近況をまとめると、
・在職していた課の同僚のうち、AさんとBさんは大阪に転勤(元は神奈川)。 ・Cさんは転職。 ・Dさんは交通事故で死亡。びっくりです。 ・Eさんは別の課の課長に昇進。おめでとう! ・隣の課は、全員大阪に転勤。組織改革です。 ・残っている人は課長と事務の女性、転勤してきた2人ということです。 さらに、在職していた事業部自体が別会社化になるとのことでした。以上の情報から想定すると、もし、転職しなかったら、神奈川から大阪に転勤になり、別会社に出向→転籍し、給料が数割下がっていたでしょう。関西に住むのは嫌ですし、給料が下がるのも嫌です。別会社になって仕事に対してやる気がなくなるのは、もっと嫌ですね。 沈没する船から逃げ出したわけではありません。自分のキャリアアップを考えての転職ですが、前の会社の話を聞くと、転職してよかったと思いました。 |
2004年6月4日
|
|
初めに。お食事中の方、不快な表現がありますので、食後にお読み下さい。
最近暑くなってきたせいか、うちの奥さんと子供がダニに体を刺されて、かなりかゆいようです。そこで、先日、ダニ・ゴキブリ用のバルサンで部屋を殺菌しました。バルサン後、ダニが減ったかどうかは定かではありませんが、ゴキブリが6匹死んでいました。 そんな話を聞いた後、お風呂に入っていた時のことでした。ふと上を見上げると、お風呂の壁にゴキブリがはっているのを発見しました。バルサンの影響か弱っているようなので、あまり動きません。私も裸なのでどうすることもせずに、お風呂から出たら退治しようと考えていました。 体を洗い終わり、「気持ちいいな〜」と湯船に浸かっていたら、突如ゴキブリが湯船に落ちてきたのです。すごくびっくりして、慌てて湯船から出ました。もう心臓がドキドキです。一緒に入っていた娘もびっくりして、体を硬直させていました。すっかりゴキブリ風呂になってしまったので、仕方なくお風呂から出ました。 そういえば、昔、娘と一緒に湯船に浸かってときのこと、湯船の底になにやら沈んでいるのに気付きました。最初は「何で石が湯船にあるんだ?」と思ってつかんでみたら、軽いし、くさいのです。どうやら、娘が湯船でうんちをしちゃったようです。湯船はすっかり、うんち風呂にです。この時もうんちはつかんでしまうし、もう一度体を洗ったり、うんちの後始末をしたりと散々な目にあいました。 お風呂の中で、ゴキブリやうんちは嫌ですね〜。 |
2004年6月3日
|
|
ホームページを開設して以来、アマゾンのアフィリエイトに参加し、本の紹介をしています。ところが、私の設置したリンクがうまく機能しておらず、結果的に報酬が得られていませんでした。
私はたくさんのメルマガを購読しています。あるメルマガでアマゾンのリンクの貼り方が紹介されていました。当たり前のことが書いてあるなぁと飛ばし読みをしたのですが、どうにも引っかかるものがありました。 というのも、ホームページを開設して3年間、アマゾンからまったく報酬が得られていないのです。報酬ゼロに対して、「アフィリエイトは難しいものだ」と、自分自身で勝手に納得していた部分もあります。しかし、充実したコンテンツを提供していると、少し自信もありました。 念のためと思い、アマゾンのリンクコードをチェックしました。すると、eサイドビジネスのIDが抜けていたのです。これが抜けていたら、まったく報酬が発生しないのは、当たり前です。超初歩的なミスです。 それからすぐに、IDを入れたリンクに全て貼りなおして、1ヶ月がたちました。アマゾンからの報酬は500円強でした。ということは、3年間×12ヶ月×500円=18000円 損をしたことになります。 ガクッときましたが、気付いてよかったです。これもたくさんのメルマガを読んでいたおかげです。自分では気付かない盲点に気付かせてくれました。さらに自分のコンテンツの充実さが証明されたのも、嬉しかったです。昨日の日記でも紹介しましたが、「おすすめの本」は、独立したホームページにできると感じました。 |
2004年6月2日
|
|
eサイドビジネスは開設して4年目になりました。すでにコンテンツを作ることが自分のライフワークになっています。しかし、コンテンツの作り方が、部分的に追加されているだけではないか? 1ページ読んだだけで私の主旨が伝わっているのか? 説明は十分足りているか?という気がしてきました。つまり、コンテンツに一貫性がないのです。
そこで考えたのが、資産1億円プロジェクトです。コンテンツを体系的にまとめ、一貫性を持たすことで、何の知識もない人でもお金持ちになれるようなコンテンツを目指すことにしました。 コンテンツを体系化すると、サイトの弱み、強みがみえます。コンテンツに一貫性がないのが弱みでしたので、足りない説明を加えました。体系化するとどんな説明が足りないのか気付くことができます。 さらに、強みにも気付きました。家計簿や年収アップ、おすすめの本は充実した内容で、独立したサイトとして運営できそうです。eサイドビジネスを加えた、連邦経営にすれば、コンテンツの魅力がアップしそうです。体系化によって、今後の方向性と課題がわかったことも、大きな収穫でした。 ホームページのコンテンツを作る視点として「体系化」は重要ですね。 体系化とは、一定の考え方で矛盾の無いように組織された、理論や思想の全体。(新明解国語辞典) |
2004年6月1日
|
5月
|
||||||||||||||||||||
4.ドメインとHP名を関連付ける
第3段階の成果物は、HPの名前の候補であって、まだ決定ではありません。ここでは、HPの名前と関連があるドメインを探します(HPを公開するなら、ドメインを取る!が前提です)。 ドメインは早いものがちなので、自分が欲しいドメインがすでにない場合もあります。 まずは、HPの名前の候補から、ドメインの候補を出しましょう。
いいドメインの条件は、覚え易いことです。覚えてもらうために、「スペルが短い、HPの名前から想定できる」が必要条件で、インパクトが十分条件です。 例えば、sidebusiness.com は、ちょっと長く、覚えにくいスペルです。その点、side.biz は最高ですね。副業はドメインにすると、ダサイ(感性の問題ですが)感じです。 ここで抽出したドメインが取得できるかチェックします。お名前.comが便利です。 案の定、side.biz はすでに取得されていました。そこで、side.biz に近いドメインを探しました。それが、eside.biz です。 HPの名前を「eサイドビジネス」にすれば、なかなかいい感じです。 eサイドビジネスだけだと、ホームページの内容を正確に表せないので、サブタイトルをつけることにしました。 コンテンツの目標が「資産1億円を目指す!」ことですので、サブタイトルに「資産1億円への道」をつけました。 第4段階の成果物:HPの企画 サイト名称:eサイドビジネス〜資産1億円への道〜 ドメイン:http://www.eside.biz/ コンテンツ:目標である資産1億円を得るために、サイドビジネスを中心に、実践記録をつくる。 その過程を、家計簿で公開し、オリジナリティを出す。 |
||||||||||||||||||||
2004年5月23日
|
|
||||||||||||
3.SEOを意識したホームページの名称をつける 第二段階での目的は、ホームページのコンテンツでした。コンテンツができると次の課題はアクセスアップです。自分のホームページにどれだけの訪問者がくるかがアクセス数です。個人のHPでは1日に1000人の訪問者がいれば上等です。 最初のうちはただ作っているだけで満足ですが、そのうちにたくさんの人に見てもらいたいと思うようになります。 そこで、アクセスアップに重要な要因を最初から埋め込んでおきます。それは、ホームページの名前です。 ホームページの名前というのは、検索エンジンで上位に表示させるための重要な要因です。そして、一度決めると変更に大きな労力が必要です。 ポイント1 検索エンジンで使いそうなキーワードを抽出する。 例えば、グーグルでサイドビジネスを検索すると、「eサイドビジネス」が表示されるようします。 まずはキーワードの候補をたくさん出します。もちろん、コンテンツを一言で言い表せる言葉ですよ。 ポイント2 シソーラス検索でキーワードを網羅する。 シソーラスとは類義語のことです。自分は「サイドビジネス」で検索するという思い込みは危険です。他の人は「副業」で検索するかもしれません。サイドビジネスも副業も同じ意味(類義語)です。類義語をHPの名前候補にリストアップします。 そのツールとして、言語工学研究所のシソーラス検索を使います。例えば、サイドビジネスでシソーラス検索すると、 副業、兼業、内職、副職、アルバイト、小遣い稼ぎ、サイドワーク・・・ と検索されます。自分が思った以上に類義語はあるものです。 ポイント3 検索数の多いキーワードを見つける サイドビジネスで、10人の人が検索した。 副業で5人の人が検索した。 どちらのキーワードが、検索されやすいかは自明ですね。実際に最も多く検索されるキーワードを知りたい所です。そのツールとして、overtureのキーワードアドバンスツールを使います(ページの右側のリンクから入ってください)。 これはキーワードを入力すると、検索数がわかるという優れものです。
というように、キーワードを1つずつ入力して、検索数をチェックしていきます。検索数が多い順から、名前の優先順位をつけていけばいいです。 ここで、調べたキーワードと検索数は、今後コンテンツを増やしていく指針となりますので、記録に残してください。 第3段階の成果物:HPの名前の候補(キーワードと検索数) |
||||||||||||
2004年5月20日
|
|
その1
GWに温泉に行きました。普通に、娘(2歳半)と洋服を脱いで、入浴場に行きました。 洗い場で娘の体を流したら、親指大のうんちがコロコロと。すると娘が「これ、うんちじゃない?」と指差しました。心の中で「おまえのだヨ!」と思いつつ、まわりにばれないように、排水溝に流しました。ドキドキでした。 どうやら、娘のおしりにうんちが挟まっていたようです。 その2 家族で買い物に行こうと、出かけようとした時です。 娘が「うんち」と言い出しました。「早くおまるへ行きなさい」と娘のズボンを脱がしつつ妻が言いました。 しかし、とき既に遅し。脱いだパンツからうんちがコロコロと。私は下に落ちたうんちに気付かず、踏んづけてしまいました。 家の中でうんちを踏んでしまうなんて、いったい・・・。 |
2004年5月16日
|
|
みなさん、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?
さにおは家族旅行として、大分県の別府温泉に行ってきました。カニの食べ放題と温泉で1泊13,000円です。こんなものでしょうかね。カニの食べ放題なんて、庶民なもので初めてです (^^ゞ カニなんてもういい!と気持ち悪くなるくらい食べてきました。温泉も気持ちよかったぁ〜。 観光はレンタカーを借りて、地獄めぐりをしてきました。蒸気の噴出し口を「地獄」というそうです。蒸気にもいろいろな噴出し方があります。海のようにきれいな色の池や、真っ赤な血の色をした池、間欠に噴出す、山のいたるところから噴気がでているなど、楽しく観光できました。 大分県の郷土料理である、だんご汁も堪能!噴気で蒸し焼きにした「地獄蒸し焼きプリン」はまろやかなおいしさで最高でした。 地獄めぐりのキャッチフレーズである「毎日が地獄です。」には笑えましたね。 往復の移動は飛行機を利用しました。普通なら運賃で11万円かかるのですが、貯まったマイルを使って、タダで行ってきました(^-^) お買い物や月々の支払い(電話代やインターネット代など)はクレジットカードですれば、さらに効率的にマイルが貯まりますよ! |
2004年5月4日
|
4月
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
転職する時の資料として業務日誌はとても役に立ちました。業務日誌があったおかげで、転職成功したといえます。
下記が自分がつけている、業務日誌の例です。エクセルを利用しています。 まぁ、どうってない内容ですが、毎日つけていると自分自身を振り返るの重要な資料となります。 当初は、毎年提出する業務報告書の基礎資料としてつけていたのですが、いろいろな活用方法があることに気付きました。 どんなデータが割り出せるか、紹介しましょう。 (1)労働生産性 自分が働いた総時間と年収から時給が割り出せます。通勤時間や移動時間も含めた拘束時間も労働時間とします。 もちろん、もっと細かく割り出すことは可能です。前年や前月と比較してどうだったか見ることで、反省材料になります。 時給を上げる方法は、有休をたくさんとることです。有休をとれば、時給は上がるし、自分の時間は増えますから、おすすめです。 (2)職務経歴書 職務経歴書とは転職時に必要な書類で、自分のこれまでの仕事内容を克明に記したものです。 あなたは1週間前の仕事の内容を思い出せますか?1ヶ月前では?? たいていの人は忘れてしまいます。私もそうです。 転職を成功させるためには、職務経歴書の出来具合がとても大切です。いかに細かく現実的な数字を使って説得力のある経歴書を作れるかがポイントです。 (3)転職が成功したかどうかの判断基準 転職が成功したといえる基準の一つに、年収があります。 転職時には最低限もらいたい年収を決めておく必要があります。転職したけど、生活が破綻したのでは意味がありません。 さにおは家計簿の毎月の支出額から、最低必要年収を割り出し、この年収以上でないと、転職しないと明言しました(かなり強気な発言で、冷や汗物でしたが・・・)。生活がかかってますからね。 よーく考えると、いくら年収が上がったからといって、働く時間や拘束時間が増えたのでは、年収が上がったという意味があるのでしょうか。つまり、転職が成功したといえるのは、年収が上がったではなく、時給が上がったと考えるべきではないかと思うのです。 そこで、業務日誌の出番です。先程の表をもう一度見てみましょう。 エンジニアからコンサルタントに転職したわけですが、年収も、時給も上がったことから、この転職は成功といえます。 業務日誌は自分の仕事内容の振り返りだけでなく、将来の転職にも威力をはっきりします。簡単なものでいいので、ぜひつけてみてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年4月20日
|
|
職業としての、スペシャリスト(専門家)とジェネラリスト(万能選手)のどちらを目指すべきでしょうか?
不確実な時代にスペシャリストになるには、危険が多いように思います。例えば、私が溶接のスペシャリストだとしましょう。しかし、溶接作業はすべて中国でやるからもういらない、となったら私は失業してしまいます。 また、その企業でしか通用しない技術もあまりお勧めできません。その企業が倒産したら、もしくはリストラされていしまったら、転職するしかありません。その時、自分に一般的に通用する技術がないと厳しいといえます。 私の定義は、 スペシャリスト=あまりに専門的、もしくはその企業でしか通用しない専門家。<多孔質材料の専門家> ジェネラリスト=ある分野において、満遍なく知識を持った万能選手。<機械工学の専門家> どの分野も細分類できます。例えば、上記の例でいうと、 機械工学>金属材料学>粉末冶金学>多孔質材料 のように細分化できます。要するに、どこにでも通用する技術を持つことが大事だと思います。 そのために、さにおはたくさんの資格を取得しました。資格というのは、一般化された知識を学ぶのに最適です。 また、資格を取得するということは、自己投資になります。現在、うまく資産運用したといても、年利1%位でしょう。仮に年収が750万円であったとします。750万円を投資で稼ぐのに、一体いくらのお金が必要でしょうか? 利率が1%ですから、7.5億円のお金が必要となります。であれば、750万円稼いでいるのなら、あなたの価値は7.5億円といえます。 さにおは転職によって、年収が180万円アップしました。定年まであと30年あります。このままいけば、転職によって5400万円余分にもらえることになります(実際はもっともらえるはずですが)。 資格に費やしたコストは勉強時間も含めて、400万円です。400万円投資したら、5400万円もらえるとしたら、あたなは投資しますか? 人が持っている財産で最も大きなものは、自分自身です。どんどん自己投資しましょう! |
2004年4月18日
|
|
副業の収入が本業の収入を上まわる人がいます。例えば、売れない芸人やミュージシャンはバイトをして生活費を稼いでいます。他にもアフィリエイトサイトを運営していて、本業の収入を上回ってしまった人もいます。こちらは逆に嬉しいですけどね。
となると、どちらが本業なのかはっきりしなくなります。本業の定義は何でしょう? 1つ目は収入があるか否かだと思います。ミュージシャンも収入がなければ、ただ音楽が好きな人であり、趣味の領域です。プロではありません。お金をもらってこそ、生業(なりわい)といえます。 2つ目は自分自身の意思です。ミュージシャンを本業としてやっていきたいが、生活できないため、バイトする。こういう人は自分をフリーターと思っていません。ミュージシャンだと思っています。ミュージシャンをやめた(諦めた)瞬間にフリーターになるといえます。 では給料より、副業収入が多いアフィリエイターはどうでしょう? 私は自分がどちらの仕事を好きかによると思います。アフィリエイターの仕事が好きなら、アフィリエイターが本業で、サラリーマンが副業です。ならば、サラリーマン辞めようかという選択肢もありえます。 もし、副業収入が本業収入を上回ったら、自分はどうしようか?と考える時があります。 自分自身は副業をやっている時の方が楽しいので、本業は辞めようかと考えていました。しかし、毎日自宅でパソコンに向かっている自分を想像した時に、ゾッとしました。毎日同じことの繰返し?人と生のコミュニケーションが取れない、自分の成長があるのか・・・など。 私は最初、エンジニアとしてメーカーで働いていました。数年間働いた後、これ以上自分が成長するためにはふさわしくないと思い、転職しました。今も本業はサラリーマンですが、経営コンサルタントとして、いろいろな企業で指導しています。 自分自身を深堀して考えると、常に「自分自身の成長を求めている」ということに気付きました。あくなき向上心です。大学院まで進学し、たくさんの資格を取得し、より良い会社へ転職する。そんな自分がいます。 そんなに自分自身を駆り立てるものは何でしょうか? 抽象的ではありますが、より高い別次元の世界へ望みたいといった、自己満足でしかないのかもしれません。 コンサルタントとして、いろいろな企業にお邪魔すると、そこの企業の人に必ず聞かれることがあります。 「うちの会社は他と比べてどうですか?」 ずっと同じ会社にいると、他が分からなくなります。かつて私もそうでした。自分の会社だけが、自分の世界なのです。そこには同じ次元の考えの人しかいません。コンサルタントになったとき、いろいろな企業を訪れますから、客観的な評価ができるようになります。もう一段高みに立ったところ(次元が上がった!?)で見れるのです。 コンサルタントの仕事は、「自分自身の成長」が求められる職種です。副業の収入が上回ったからといって、本業を辞めてはいけないと最近思えるようになりました。 |
2004年4月8日
|
3月
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.アイデアを整理する。
コンテンツを考える時、第一段階は質より量ということで、できるだけたくさんのアイデアを出しました。例えば、下記のようになります。あくまでも、自分の興味があることを書き出します。10分くらいで48個出ました。
次に上記の中から似たものを、まとめていきます。そして、見出しをつけます。灰色で塗りつぶしたのが見出しです。 ↓見出し
上記の見出しを選んで、ホームページをつくる・・・わけではありません。それでは、ありふれています。オリジナリティが出ません。 さて、ここで質問です。アイデアとは何でしょうか?アイデアと簡単にいっていますが、アイデアとはどのようなことを言うのでしょう?? アイデアとは「既存の要素の新しい組み合わせ」を言います。 ですから、単に見出しを選ぶのではなく、組合わせることでオリジナリティを出してみましょう。 たとえば、このeサイドビジネスでは、サイドビジネスを中心として、家計簿を組合わせています。目標である資産1億円を得るために実践したことに加えて、家計簿を公開することで、オリジナリティを出しています。 第二段階の成果物:おおよそのコンテンツ。 つづく |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年3月20日
|
|
知っているとお得なことってたくさんありますよね。知識を売ること、いわゆる「情報ビジネス」というのがあります。私は情報ビジネスをやっていませんが、私の知識がお金になりました。
私の知り合いが、引越しするというので、いろいろと話をしていました。私も去年引越ししたものですから。 話が引越し代のことになりました。私は県内の引越しで9万円かかったという話をしたら、その人はかなりびっくりして、20万円かかるって言われたよ、って。よく聞くと、見積りは地元の1社だけで取ったとのこと。 見積りというのはいいかげんなものです。私は必ず見積りは何社かとることにしています。私の時で9万〜15万円の見積りでした。私が出した条件はすべて同じです。 ですので、その人に、もっと見積りを取るようにアドバイスしました。今は、インターネットで一括で見積りができるサイトがいくつもあります。それを利用するだけです。見積りをお願いするのに要した時間はわずか20分。 次の日には、4社から見積りが来て、18万円で決まったとのこと。私のアドバイスの価値が2万円でした。金銭的な見返りはありませんでしたが、私の株が上がったかなって。 私の知識がもっと体系化できれば、情報ビジネスとして展開できるのでしょうね。 |
2004年3月13日
|
2月
|
ホームページを作成する際に、費用がかからない無料サービスを使う人が多いようです。例えばヤフーのジオシティーズとかFC2などがあります。しかし、ホームページは一度作成すれば、一生物ですし、かなりの金額を稼げることが可能です。
無料サービスですと、いろいろと禁止事項があるので、レンタルサーバーを借りた方がいいと思っています。詳細はこちら 私の相互リンク先でも、しょっちゅう「無料サービスからレンタルサーバーに移ったので、アドレスの変更をお願いします」とメールが来ます。始めからレンタルサーバーにすれば、ムダな労力がかからないのにと思う次第です。 前置きが長くなりましたが、レンタルサーバー選びで重要なポイントがいくつかあります。CGIとSSLの利用可能かとトラフィック容量の3点です。トラフィック容量とは、「あなたのホームページを見に来る人の数 x ページの容量」です。 それ以外のサービスは乱暴ですが、おまけです。費用を決める時にトラフィック容量と見比べるといいと思います。また、サーバーの容量は多く使えても意味がありません。サイトオーナーはトラフィックが増えるのを嫌い、できるだけ容量を減らそうと考えます。 ちなみに、最近私のホームページでも、トラフィック容量が増えてきました。おかげで、維持費用が2倍になってしまいました。3GB/月で$30払っています。 |
2004年2月27日
|
|
ホームページを作成するための環境は、以外と多く整備されています。例えば、レンタルサーバーやドメイン、掲示板、日記、CGIなどたくさんの環境が提供されています。また、SEOやSEMなどのアクセスアップ方法や、タグの使い方などの技術的な内容も多く提供されています。
しかし、ホームページの中身(コンテンツ)をどうつくるかという、ことについては、誰も教えていないように思います。それこそ、自分で考えろ!という世界で、例えば「さにおのホームページ」なんて、愚にもつかないホームページが氾濫することになります。 アイデアの出し方にも手法があります。それを応用してホームページのコンテンツをどう作るかを考えたいと思います。 1.ブレーンストーミング 最初の段階では、アイデアは量を重視します。質を気にしていると、よいアイデアが生まれません。発想と判断を分けることがポイントです。 そのための手法としてはブレーンストーミングです。企業人の方にとっては誰しも耳にしたことがある一般的な方法です。 複数の人でやる方が、ベターです。3・4人がいいでしょう。しかし、1人でも大丈夫です。ブレーンストーミングの4つルールを守ってください。1つのアイデアに対して付箋(ポストイット)や小紙に書いてください。できるだけたくさんのアイデアを出してください。 ・判断禁止:出されたアイデアに対して、良し悪しを考えない。思いついたことをどんどん出す。 ・自由奔放:自由で愉快な雰囲気やリラックスできる環境で行ったほうがアイデアが出る。 ・多量なアイデア:アイデアの質を求めるのではなく、量を求める。 ・結合の改善:他のアイデアをさらによくしたり、結びつけたりする。便乗発想する。 ホームページのコンテンツは、自分の中にある経験や知識がもとになります。そういった経験や知識の棚卸をすることで、ホームページの方向性を出すことが第1段階の目的です。 第1段階の成果物:アイデアが書かれた付箋の束。 つづく |
2004年2月3日
|
1月
|
先週末からインフルエンザにかかってしまいました。
土曜日の午前中は家族で買い物に行ったんですけど、午後から何だか調子が悪いなって思って、家に帰ってきて熱を測ったら、38.6℃ありました。最初は風邪を引いたんだろうと思って、市販の薬を飲んで土日とも寝ていましたが、月曜日になっても治らないので、病院に行ったらインフルエンザとのこと。社会人になって、はじめてインフルエンザになりました。 結局、今週は金曜日にようやく出社ができました。完治していないのに、出社してまわりの人にうつすのも迷惑な話ですからね。しかし、娘にはうつしてしまいました。しっかりと予防注射をしておいたんですけど、ダメでした。予防注射をしたからといって、過信は禁物ですね。手洗いとうがいは励行しなければ。 というわけで、最悪な一週間となってしまいました。 |
2004年1月31日
|
|
チェックの方法はいろいろありますが、簡単な方法は、
(1)両手を組んでください(両腕を組むんじゃないですよ。手です) (2)その時に、親指が上に来たほうの手が、左手であれば右脳型、右手であれば左脳型です。 いかがでしたでしょうか。ちなみに私は、右脳型です。他の質問形式の判別方法でも右脳型でした。 右脳型はイメージ脳と言われ、ビジュアル思考、創造的と言われています。 左脳型は論理脳と言われ、論理思考、体系だったものの考え方をすると言われています。 私は右脳型でしたが、自分自身はどうも左脳型のような気がします。 私のホームページを見ていると、どうも文字が多く、硬い感じがします。奥さんに言わせると、よっぽど読む気力がないと見れないそうです。そこで、すこしずつイラストを入れてみようと思いました。 トップページにも入っていますが、気付かれましたか?このイラストの選択も奥さんに意見を聞きました。かわいいのが良いとのことで、なんとなく柔らかいイメージがしませんか? これからは、もうちょっとビジュアルなホームページにしたいと思います。 |
2004年1月21日
|
|
我が家では家計簿をつけていますが、毎月の支出が45万円ほどあります。一体何に使っているのだろう・・・って感じなのですが、いろいろとチョコチョコと使っているんですよね。私自身は細かい節約は苦手で、奥さんの方がよく気がつきます。
今年は毎月の支出を何とか抑えようと奥さんと相談しました。それで、いくつか案が出たので紹介します。当たり前のが多いんですど。 ・冷蔵庫に透明カーテンをつけて、保温をし、電気代の削減。 ・奥さんのお小遣いカットと私の雑誌代カット。 ・外食と遊びに行く回数を減らす。外食は週に1回、遊びに行くのは月2回まで。 ・コンセントを小まめにぬいて、待機電力の削減。 今迄もお風呂の水を洗濯に使うとか、便所のタンクにペットボトルを入れて節水等は実施していました。これからも、生活の習慣になるような節約を心がけていきたいと思います。 それから、この前、TV番組で男の節約家計簿を紹介していました。その中で、お金を使途別に封筒に分けることをしている人がいました。我が家の家計簿はどんぶり勘定ですから、部分的な目標管理ということで、封筒分類はなかなかいいアイデアかもしれません。奥さんと相談しようと思っています。 |
2004年1月13日
|
|
(1)ホームページの内容をますます充実させて、訪れてくれる人に満足していただきたいと考えています。訪問者の満足度の評価指標はアクセス数です。eサイドビジネスでは400〜500PV/日ですが、今年は1000PVの壁をぜひ突破したいですね!
(2)そのためには、「時間の有効活用」がテーマです。本業に忙しくて、ホームページにあまり時間がかけられない状況を何とかしたいと考えています。 早起きして時間を作ることを先週から挑戦してみました。結果7日中、2日だけ1時間早く起きることができました。マズローの欲求5段階説で示されているように、自己の生理的欲求(眠い・・・)が満たされないと、自己実現はなかなか難しいです。 それでも、チャレンジしていこうと思っています。 (3)商品先物取引の再開です。去年はまったく取引できませんでした。分析している時間もエネルギーも足りませんでした。今年はぜひ再開して、みなさんに成績を公開したいと思っています。 しかし、この状況のままでは無理そうなので、打開策として、商品先物取引における有料情報を購入しようと考えています。損して得とれです。まだ契約してませんが、この情報を参考にしつつ、頑張ります! (4)不動産取引の準備です。少しではありますが、資金もたまりつつあるので、勉強しようと思っています。今年できるかどうかは微妙ですが、情報を収集して公開したいと思っています。不動産取引はなかなか難しいようなので、誰か師匠になってくれる人がいないものでしょうか。このあたりも思案していきます。 |
2004年1月11日
|
コミュニティ・eサイドビジネスブログ 2005年以降の日記┣日記のススメ 2004 ┣日記のススメ 2003 ┗日記のススメ 2001〜2002 ・相互リンク 厳選リンク集 ┣リンク・サイドビジネス編 ┣リンク・資産運用編 ┗リンクの方法 eサイドビジネスへの相互リンク・トップページリンクの方法 ・取材履歴 これまでに受けた取材について ・更新状況 ・スポンサーになります eサイドビジネスの広告を貼ってください ・逆アクセスランキング歴代ベスト3 eサイドビジネスへのアクセスの多いベスト3 |
eサイドビジネス〜資産1億円への道〜 http://www.eside.biz/ (C) さにお 2006