サイドビジネス | 年収アップ | 資産運用 | 不動産投資 | ミスター家計簿 | 資産1億円PJ |
トップ(eサイドビジネス) > コミュニティ日記のススメ2001年・2002年 日記のススメさにおの日記を公開することで、皆さんに日記をススメることができたらという主旨で日記を書いています
|
|
1つめは掃除機。
我家の掃除機は私が独身時代より9年位使っている東芝製のものです。結婚した時より、奥さんに吸引力が弱いから買ってくれと頼まれていました。そんな中、家の掃除をしますという勧誘の電話がかかってきて、500円ならいいかと思い頼みました。その業者の業務用の掃除機がすごい! 吸引力が強い、布団も掃除できる(掃除機を掛けた後のふとんがまるで干した後のようにふかふか)、空気洗浄(家のほこりがどんどん吸われていく)にも使えるという代物でした。とまぁ実演されてその威力に納得しました。業者が定期的にやってきて掃除をしてくれるということでしたが、この掃除機があれば自分でできるよと思い、購入できないか聞いてみました。そしたらびっくり38万円でした。絶対無理!。そこで、家庭用で質の高い掃除機がないかと思い探したのが、ダイソン社。イギリスの掃除機しか作ってない会社です。日本のメーカーより高めの6万円でしたが、吸引力は強いし排気も臭くないので、非常に満足しています。URLは下記の通りです。参考にどうぞ。 ダイソン http://www.dyson.co.jp/ 2つめがシェーバー これまで、東芝→松下と使いましたが、剃り味がいまいち。松下は6000円位でしたが、3年で壊れてしまいました。安いのも問題ですね。それで今回購入したのがブラウンで15000円。剃り味がいいというイメージであったので、高いけれど購入しました。実際、剃り味はとても良く、かみそりで剃ったみたいです。また、自動洗浄機能がついているので清潔感があります。奥さんにも顎がジョリジョリしてないと言われて、ブラウンのシェーバーに非常に満足しています。URLは下記の通りです。参考にどうぞ。 ブラウン http://www.braun.co.jp/default.html 今回購入した家電製品は両方とも外国製品でした。しかもその製品に特化している企業です。専業メーカーの性能・品質は良いと実感した次第でした。 |
2002年11月12日
14時00分19秒
|
|
2002年10月5日に二次試験を受けてきました。東京の渋谷にある青山学院大学が会場でした。ビラ配りはあいかわらず多かったです。当日はちょっと暑い上、冷房が点検のため使用できないということで、受験教室が暑かったです。今年の試験は全体的に字数を多く書かせる傾向にありました。去年が一科目600字位だったのが今年は1000字位ありました。また与件も長かったです。Tは問題数が4問で、字数を埋めるのが大変で、4問目は時間がなくなり、尻切れになってしまいました。Wは今年もまたキャッシュフローが出題されました。去年でたから今年は出ないだろうとタカをくくっていたら、また出題されたので青くなってしまいました。もちろんできませんでした。やはり過去問題はキッチリおさえとくべきでした。
結果としては字数は埋めたという感じです。解答字数が多いため、部分点で稼げればと思ってます。資格学校の解答もあまり正解率が高くないと思うので、合否は当日まで全然わかりません。私の中の感触として合格率2割ってところですね。 合格発表は12月2日です。不安だぁ〜。 |
2002年10月29日
12時58分53秒
|
|
8月3・4日と二日間に渡って試験を受けてきました。東京の御茶ノ水にある明治大学が受験会場でした。試験は10時からでしたので遠方から行く人にとっては助かります。会場に向かって歩いていると、資格予備校のパンフ配りがすごいです。それと入り口にはどこかの受験予備校の講師だかが「頑張ってください!」なんて声をかけていました。今まで技術系のマイナーな資格の受験ばかりなので少し圧倒されてしまいました。
試験の難易度は全体的に去年より難しかったと思います。とくに財務は全然時間がない。計算機が禁止されているのが痛いです。あと運営管理が特に難しかったです。 試験がすべて終了すると、解答速報が早くも出回っておりましたが、資格予備校によって答えが違います。合格基準は各科目40%以上かつ合計が60%以上です。私は3校分集めて突き合せました。私は平均点が67.2点で40点以下もありませんでしたので、何とか1次は突破できたかなって思いました。 合格発表は9月10日でした。合格者には郵送され、受験機関のホームページでも発表されます。朝から受験機関のホームページにアクセスしましたが、全然つながりません。2台のパソコンを駆使して、結局発表を見れたのが3時過ぎでした。 無事1次試験は「合格」でした。 家に帰ると、合格証書が郵送されていました。合格証書をみると本当に合格したんだなって思うのと同時に、後1ヶ月で2次試験だ、まだまだ先は長いなぁって思いました。 |
2002年09月27日
12時16分28秒
|
|
皆さん、こんにちは。最近のライフワークの状況を報告します。
株式取引:日経平均11000円割れ。株を売却して良かった〜。 先物取引:波に乗遅れました(恥)。相場を様子見。 節約実践:もうヤフオクで売るものがないです。 サイドビジネス:試験が終わったら本腰を入れたいです。 幼児教育:奥さんに任せっぱなしで、怒られてます。 資格:中小企業診断士の試験が、あと1ヶ月半後!かなり焦っています。 速読:自宅でトレーニング。やめるわけにはいかない。 読書:3ヶ月で1冊読んだだけ。時間がないと最初に削られるのが読書。 オオクワガタ:グランディスを買いました!オオクワも羽化が始まりましたが、セットしている暇がない。 とにかく仕事が忙しい! 試験勉強したいけど、現実休日だけの学習です。サイドビジネスにも興味がありまして、もっと時間が欲しい!という状態の今日このごろです。 |
2002年06月20日
18時22分55秒
|
|
4月は忙しく、休日出勤も多かったのですが、GWもやはり出勤になってしまいました。6日間の休みでしたが、4日間は出勤で、2日間だけ休めました。これでは普通の週末と変わりがありませんね。ですので、どこにも出かけず、のんびりしてました。
GW明けは疲れがたまったのか発熱してしまいました。薬を飲んで1日中寝てたら、直ったのでよかったです。 GWはどこにも行けなかったので、来週に代休を取って、旅行に行ってきます。 |
2002年05月17日
09時23分58秒
|
|
先週、FAXを購入しました。それまで使用していた電話のボタンを押せなくなり、かけることができなくなったんです。最近の電話はいろいろと機能がついていて中心価格帯が8000円位といったところでしょうか。FAXは安い物で2万円位です。FAXを使用することはないのですが、コピーとスキャナーができることに惹かれ、ついつい買ってしまいました。
さてこの電話ですが、丸9年使用しました。元は取れたかなって感じです。改めて家の中の耐久製品を見渡すと、長い間使っているものが多いことに気がつきました。一番長いのは勉強机で23年です。あとはオーディオ機器、書棚、電子レンジなどが10年位です。一度買ったら壊れるまで使うというのが基本ですが、大事に使用しているのか、なかなか壊れないものですね。 |
2002年04月08日
17時28分11秒
|
|
受けてきました。最近腹回りのお肉が気になるところ、体重がどれくらい増えたのだろうかとビクビクしてました。結果0.5kgの増加。この程度なので少しほっとしています。今年はスポーツクラブにすっかり足が遠のき、かなり運動不足気味です。せめてもと毎日ストレッチを少しやっています。このストレッチが明日に疲れを残さないコツです。
もう一つ驚きがありました。去年の視力が0.7と1.2だったのが、今年は1.2と1.5とかなりあがりました。コンタクトを入れての視力調査だったので、看護婦さんに度をあげましたか?と聞かれました。視力が上がったのはおそらく速読の訓練をしているおかげだと思います。速読の訓練は視野を広げるために目を動かします。これが目の筋肉を鍛え、視力の向上につながったのではないでしょうか。嬉しい副作用です。 |
2002年03月28日
12時55分58秒
|
|
先日初めて確定申告に行きました。医療費控除を受けるためです。わざわざ有休を取っていきました。確定申告なんて書いたこともないから、いろいろ不安でした。
私が行ったのは税務署ではなく、青色申告会というところです。ここの人に私が持っていった領収書や源泉徴収表を基に確定申告書を書いてもらいました。自分じゃ書けないですね。 確定申告っていろいろと面倒ですが、申請のまま通れば3万円弱返ってきます。医療費を10万円以上使った人は絶対申請した方がいいですよ。 |
2002年03月14日
16時41分12秒
|
|
1年の計は元旦にありといいます。元旦はとっくに過ぎてしまいましたが、今年の目標を書いてみたいと思います。 (1)中小企業診断士の資格取得 この資格は自分のキャリアの太い柱となるはず。ぜひとも取得したいです。去年から勉強をしていますが、あまりはかどらずかなり焦っています。何とか挽回しなければ。 (2)投資成績の向上 去年から株式投資と先物取引を始めましたが、芳しからず。始める前は資産対利益率10%位稼げるだろうと楽天的でしたが、現実の厳しさに打ちのめされました。ビキナーズラックもなかった(涙)。 (3)早期教育の実践 子供は6が月になりました。絵本を読む、ドッツカードとフラッシュカードをやる、英語のCDを聞かせる、ピアノを聞かせることを中心にやっています。基本的には奥さんがやっているので、私はサポートをしていきたいです。 |
2002年02月13日
13時00分51秒
|
|
あけましておめでとうございます。 みなさんは年末年始はいかがお過ごしでしたか? 私は年末に会社の忘年会、年始に趣味のサークルの新年会がありました。 新聞にこんな記事が載ってました。 「最近の社会人は始めからカクテルを飲む。二次会には行かない。云々。」 私はまさにこれです。ビールはあまり好きじゃないし、二次会でカラオケしたり上司から説教されたりするのはたまらんから行かない。という感じです。(絶対に行かないというわけではないですが) 忘年会とか会社関係の飲み会ってどうしても上下関係がちらついて、息苦しい。 その点、趣味関係で集まる飲み会は楽しいです。17歳の高校生から50過ぎたおじさんまで、いろいろな世代・職業の人がいるから楽しいし、気楽です。 これからも趣味のつながりは大事にしたいです。 |
2002年01月14日
10時18分31秒
|
|
皆さんはJITって知ってますか?JITはジャストインタイムの略で、すなわちトヨタ生産方式(かんばん方式)、ロット生産はやめて1個ずつ作りましょうということです。コンサルの先生に言わせれば、JITとかんばん方式は違うということですが、一般人にすれば同じことです。
このJITの研修に2泊3日で参加してきました。研修は8時からで20〜21時に終わるのですが、宿題が出され明日までにやらないといけない。結局、寝るのが1〜3時位になります。こう書くと結構きつい研修のような感じがしますが、講師のコンサルの先生の話しがとても興味深くいねむりせずに講義を聴くことができました。 講義の中で特に印象が深かったものを何点かあげます。 日本の月収は26万円(ボーナス除く)、中国の月収は5千円だそうです。その差、52倍!中国の品質が向上したら、日本の製造業は一段と苦しくなるだろう。 ものづくりは心だ。金じゃない。 基本は5S(整理、整頓、清掃、掃除、躾)。 在庫はムダを隠す。適正在庫は在庫ゼロ。 非常にいい研修でした。製造業に身をおく者として、ムダをみつける眼力を養いたいものです。 PS.この研修会に参加し得たもの「スプーン曲げができるようになった」。なんて冗談ですが・・・。 |
2001年12月17日
12時37分30秒
|
|
ホームページを全面更新しました。これまで使っていたソフトは表ができないのといまいち使い勝手が悪かったからです。その点、新しく使用し始めたソフトはいいですね。EXCELとの互換性もいいし、使いやすい。
このHPの運用関係のコーナーは削除し、別途HPを立ちあげます。運用関係のコーナーがあったため、私の友人にHPのことを内緒にしてたんです。やっぱり、「お金関係」ってあまりおおっぴらにしたくないものですよね。 新しく立ち上げるHPは運用関係と育児関係を中心にする予定です。それまでしばらくお待ち下さい。 |
2001年12月17日
12時33分41秒
|
|
工場の隣接地に倉庫を建設することになり、そこの電気主任技術者として専任されることとなりました。この前にさいたま新都心の合同庁舎に届け出に行ってきました。
その時に電気主任技術者の資格で仕事をしている人の話しが聞けました。要は自家用工作物を設置しているが、電気主任技術者がいないような所に名前を貸して、保守点検まで行うということでした。 私は機械系なので、電気の実務はあまりなかったんですけど、これを機に実務も勉強して、資格の有効活用をしていきたいです。 手に職をつけ、定年後にこういう仕事をするのもおもしろいかもしれません。 現在のところ、資格の活用状況は、 危険物取扱者:工場内での管理者 電気主任技術者:外部倉庫の管理者 公害防止管理者(大気):特になし 公害防止管理者(水質):以前に代理人になってましたが、有資格者の必要がなくなりました。なので、現在、必要性なし(涙) エネルギー管理士(熱):特になし 実用上の活用率は40%です(>_<) |
2001年11月15日
10時54分10秒
|
|
漠然と幼児教育(ここでは0〜3才までの教育)はいいというのは知っていました。
でもどんなことをしたらいいんだろう、自分には教えるものなんてない、0歳から教育なんて子供がかわいそうとか思ってました。 掲示板でのバンブさんの投稿で、実際の幼児教育の方法を読んで、そういうことか、自分にもできるかもと思いました。 まず、幼児教育関係の本を読みました。私が読んだのは下記の本です。 「幼稚園では遅すぎる」井深大著 「IQ200天才児は母親しだい!」吉木稔朗著 井深さんはソニーの創業者として有名です。この本は良書です。カルチャーショックでした。 井深さんのを読めば、吉木さんの本は読まなくてもいいくらいです。 要約すると 0〜3歳までに脳は80%作られる。 この時期に土台(ハードウェア)がつくられる。 土台が悪ければ、いくら勉強を詰め込んでも時間がかかる。 0〜3歳までは何でも吸収するので、教えすぎるくらいでもよい。 この時期に子供を教育しないで、育てるに任せるのは「育児中絶」だ。 2歳までは教育ママで、それ以降は子供の自我を尊重する。 育児教育の主役はママだ。 これらのことを知らなかったら、私は育てるに任せる「育児中絶」状態になったろうと思います。 子供は何でも吸収するというのと、子供の手が届くところに教材があるという環境を作るために、幼児教育用の教材が必要になってくると思います。とりあえず、公文カードを買いましたが、その他に絵本や創造的なおもちゃがたくさんあったほうがいいようです。 今、何か適した教材はないものかと探しています。 お勧めの教材があれば、ぜひ教えて下さい! |
2001年10月16日
12時55分16秒
|
|
みなさんは読書をしていますか?
学生の頃はもっぱら小説を読んでいましたが、社会人になり実用書を読むようになりました。 といっても、仕事や勉強に時間が取られあまり読書できていないのが現状です。 最大の財産は「知識」 読書は人を豊かにする という言葉を胸におき、少しずつでも読んでいこうと思ってます。 読んだだけでなく、サマリーをHP上で公開していく予定です。 サマリーを書くことで復習になり、自分の中に残せたらと思います。 最近読んだ本は、 「ハリーポッターと賢者の石」 「ハリーポッターと秘密の部屋」(読書中) 大人が読んでも面白いです。子供が夢中になるのもわかります。 「脳内革命」 この本を読んで、ストレッチを毎日するようになりました。サマリーを書く前に返却してしまいました(^^ゞ 「超整理法」(読書中) 封筒を用いて整理することはさっそく取り入れています。 「思考は現実化する1」(読書中) 20年間、500名の各界の成功者の協力で完成された人生とビジネスの成功法則。 読書しながら速読力のアップもはかりたいですね。 みなさんのお勧めの本がありましたら、ぜひ紹介して下さい! |
2001年10月10日
16時58分46秒
|
|
カブトムシ
今年の夏にゲットしたカブトムシ。オスは3匹とも死んでしまいましたが、メスは2匹ともまだ頑張っています。 メスは確認しただけで40匹以上の卵を産みました。オオクワ用のゼリーが効いたのかな。 しかし、さすがに飼育しきれないので、欲しい人にあげています。 ちょっと困惑ぎみ。 オオクワガタ 今年はオスが1匹死んでしまいました。3年目のメスはまだ冬眠しないでうろうろしており、ちょっと弱っているような感じです。 他のオオクワの成虫は冬眠したようです。 まだ割出ししていない産卵木が一本あるので、幼虫が何匹いるか楽しみです。 来年は外国産を飼育してみたいです。 なかでもグランディスが気に入ってますが、高いんですよ。どうしよ〜。 |
2001年09月27日
16時30分20秒
|
|
うちの子、生後1ヶ月となりました。 日々の雑感を箇条書きにしてみました。 ・私達が食事している時によく泣く。 ・ミルクを飲ませた後の満足げな顔がかわいい。 ・あやしても泣かれる時は腹が立つ。 ・勉強しながらあやしたけど、やっぱり勉強に集中できない。 ・夜泣きしても、私はあまり気付かないが(鈍)、奥さんはちゃんと気付く。さすが。 ・最初は別室で寝かせるんだけど、朝になると奥さんの横で寝ている。添い寝すると寝付くらしい。 ・お風呂にいれると、すごい嫌そうな顔をする。最終的には泣き出す。 ・手足をじたばたさせながら泣く。女の子なんだからおしとやかに! ・私の腹の上がお気に入りらしい(単なる思い込みかも)。泣いてても静かになる。 ・チャイルドシートはやっぱり嫌らしい。激しく泣かれた。 |
2001年09月10日
16時51分35秒
|
|
親戚の家でカブトムシが取れたという情報を聞きつけ、いそいそと出かけていきました。
そしたらプラケースの中にうじゃうじゃといて、さかんに喧嘩してました(すごい状態)。 取れた木に案内してもらったら、昼間なのにカブトのメスがいる! で、カブトのオス3匹、メス2匹を頂いてまいりました。 ミヤマクワガタのオス(大型)とメス、コクワもいたんだけど、飼育しきれなそうなのであきらめました。 ちょっと未練・・・。 それと、シイタケのほだ木が大量にあるというので1m位のを5・6本頂きました。 これは非常に助かった!産卵木も購入すると馬鹿にならないんだよね。 また来年もらいにいこ。 他にもクワガタのいたというクヌギを教えてもらい大満足の一日でした。 |
2001年08月21日
09時27分19秒
|
|
うちの会社は8連休。みなさんは何をして過ごしましたか?
私は中日に1日出社。設備屋なので仕方がないけど、一日だけで済んだのは始めて。 不景気だからかな。嬉しいような、悲しいような。 3日間は速読の講習会に参加。 地力をパワーアップし、次の資格試験に活かそうとの魂胆です。 (私のHPにもうちょっと詳しく書いてあります。) 2日間は家の大掃除。 奥さんが産後なので独りでやったら時間がかかってしまった。 子供用品を置くためにだいぶ整理しました。 1日は出生届等、書類関係の手続き。 会社にもいろいろと出さないといけないし、意外と面倒なのね。 1日は奥さんの実家ですごす。 やっぱり孫はかわいいらしい。 というわけで、終わってみれば全然遊ばなかったと後悔(;_;) 今日から仕事だったんだけど、全然集中できなかった・・・。 |
2001年08月17日
16時49分43秒
|
|
8月6日に無事に長女が誕生しました! とうとうパパになってしまった。 8月6日の朝方、奥さんが腰が痛いと言いだしました。 陣痛はお腹が痛くなる思っていたので、疲れがたたったのかなぁと軽く考えていました。 なので普段通りに会社に出社。 10時頃、奥さんから電話がかかってくる。 病院に電話したら、すぐに来るように言われたとのこと。 やばい病気なのかなと思い、あわてて家に帰り車に乗せて、病院まで連れて行きました。 そしたら入院するとのこと。 よく分からないまま、会社に戻る。 2時頃、病院から電話。 生まれそうとのこと。こりゃびっくり。 陣痛は腰に来る人もいるんだぁと初めて知りました。 それから、また病院に行って、出産まで待つ。 産婦人科ってみょうに落着かないんだよね。 なんか男がいちゃいけないような雰囲気。 一緒に待っていた男の人もそわそわ、うろうろ。 男はみんな同じですね。 これから、子育てに奮闘します! |
2001年08月08日
10時31分30秒
|
|
7/21に採集に行きました。 採集目的で出かけたのは今回が始めてでした。 ノコとミヤマがいるという情報をゲットしたので、その場所へあたりをつけに行ってみました。(昼間) 採集に関しては素人で、とりあえずクヌギの木を見つけることを目標にしました。 散策するうちにちょっとしたクヌギ林を発見。 しかし、樹液が出ている様子はなく。 根っこの落ち葉なんかをどかしてみてみましたが何もいる様子がなく。 時間があまりなかったので、何も収穫がないまま帰ってきてしまいました。 7/26にNHKのためしてガッテン!でクワガタ採集について放映してました。 私はチャンネルまわしているうちに気付いてたまたま見ました。 ポイントは 昼間のうちにクヌギやコナラを見つける。 日当たりのいい木、風通しのいい木がよい。 樹液の出ている木をさがす。 雨上がりは採集しやすい。 などなど。私も今度実践してみようと思いました。 |
2001年07月26日
14時11分10秒
|
|
先週末に車で買い物に行きました。
ちょっと涼しかったので窓を全開にして運転して、目的地に到着。 窓を閉めようと思ったら、モーターの音が空しく響くだけで窓が閉まらない! また壊れたのかぁ!! しばらく格闘するもののそれでも閉まりませんでした。 もともと9月に車検がきれるので、買い替えようと思っていのもあり、次の日にディラーに行ってきました。 ちなみに自車の状況は平成2年式、82000km、窓が3つ開かない、ラジオのアンテナが壊れてる、という状況。 で、購入したのはダイハツのアトレーカスタムターボ。 以前にスズキのエブリィとホンダのバモスの見積をもらっていたので、それをダイハツの営業に見せ、かなり粘ったら当初の見積より10万円も下がりました。 かなり嫌な客だったろうなぁ。 おまけに車の窓もディーラーで修理してもらえたし。とりあえず一安心。 しかし車を買うなら、株を買いたかったなぁ。 |
2001年07月23日
17時07分25秒
|
|
今週末は知的興奮が二つありました。 ひとつめ。 これまで様々な資格を取得してきたわけですけど、毎度自分の記憶力の無さを痛感してました。 そんな中エキサイトのサークル「資格ゲッターズ★」でKENさんに紹介された記憶術の本。 今週末、書店で探したのですが見つからず。他にないかなっと探していたら「速読法と記憶法」という本を発見! 速読法と記憶法をセットで習得したら最強だなと興奮し、さっそく購入し読んでみました。 しかし、一人で学習するにはちょっと難しいと感じました。 アメリカのビジネスマンは速読法が常識とか。 まずは速読法に的を絞り、講習会に参加しようと思っています。 ふたつめ。 私は機械系のエンジニアなわけです。 私の描く理想像は漠然と環境・安全・生産性向上などのコンサルタントでした (まだ分野はしぼれてませんが)。 そこで、とある雑誌にのっていたコンサルタントの記事。 その人は工場の生産性向上を請負うコンサルタントでした。 コンサルタントになるために、中小企業診断士、技術士、ISO審査員の資格を取得したと書いてありました。 まさに自分の考えと同じ!! 自分の描く道にちょっと明かりがついたような気分でした。 |
2001年07月16日
18時28分02秒
|
|
これまでセゾン証券を利用していたのですが、7月でマネックス証券と合併してしまいました。
自動的にマネックスに口座ができてしまったので、利用することにしました。 これまで債券やMMFで運用していたのですが、これを期に株式投資に挑戦ということで。(初心者ですいませんm(_ _)m ここ数ヶ月自分なりに勉強して銘柄を選択したんですが、やっぱり値動きが気になりますね。(2日で30円も下げたぁぁぁ(;_;) 長期的に保有するつもりだから一日の値動きなんて気にする必要ないんですが、そこは初心者ですから。 多少の値動きに動じない精神的強さを身につけねば!と自分に言い聞かせるしだいでした。 まぁまだ若い(つもり)ので多少のリスクは気にせずがんばります!! PS.しかし、オンラインは簡単で便利ですねぇ。 |
2001年07月05日
17時14分24秒
|
|
6月10日に私が所属している吹奏楽団の定期演奏会がありました。 久しぶりにいい演奏会になりました。 みんな本番に強いなーとか思いつつ。 友達にもいい演奏会だったといわれ満足でした。 次回は12月なんだけど80回&40周年です。 今回の定演がはずみになって、80回も盛り上がればいいのですが。 それで、演奏会の録音を聴いたんです。 やっぱりじっくり聴くとあらがある。 ホルストの第一組曲を演奏したのですが、これがひどい! 途中で何度とめようと思ったことか。 録音もあまりよくなかったですね。 中低音がぜんぜん入っていない。なんだか悲しくなっちゃいました。 それなのにクラがピーヒャラはいっている! それでも、近年ではかなりいい方です。 来年はもっとがんばろー! |
2001年06月26日
17時41分00秒
|
コミュニティ・eサイドビジネスブログ 2005年以降の日記┣日記のススメ 2004 ┣日記のススメ 2003 ┗日記のススメ 2001〜2002 ・相互リンク 厳選リンク集 ┣リンク・サイドビジネス編 ┣リンク・資産運用編 ┗リンクの方法 eサイドビジネスへの相互リンク・トップページリンクの方法 ・取材履歴 これまでに受けた取材について ・更新状況 ・スポンサーになります eサイドビジネスの広告を貼ってください ・逆アクセスランキング歴代ベスト3 eサイドビジネスへのアクセスの多いベスト3 |
eサイドビジネス〜資産1億円への道〜 http://www.eside.biz/ (C) さにお 2006