サイドビジネス〜資産1億円への道〜 簡単サイドビジネスで成功しよう!
サイドビジネス 年収アップ  資産運用  不動産投資 ミスター家計簿 資産1億円PJ
トップ(eサイドビジネス) > 不動産投資 > 一棟マンション編

投資物件の調査

2つ目の物件購入への道のり

 2005年6月に区分所有のマンションを購入しました。そして12月に入居者が決まり、初の不労所得を得ました。初めての不動産投資でしたから、「不動産投資の経験を積む」を目的とし、失敗してもいいように、安い物件を購入しました。

最初は、中古アパート1棟を購入したかったのですが、不動産投資に関するノウハウが全くありませんから、失敗した時のリスクを考えて、区分所有にしたのです。

不動産取引の流れは、区分所有も1棟ものも同じでしょうからね(たぶん)。特に銀行から融資をどうひっぱってくるかが大きな壁であることを身をもって経験しました。

 1つ目の購入から1年で、次の物件を購入するには、自己資金的にきついのですが、今回はあえて、チャレンジしようと思っています。その一番の理由は、不動産の地価が上昇しつつあることです。今買っておけば、キャピタルゲインも得られる可能性があります。

利回りの良い物件がだいぶ少なくなってきたのもありますし、融資の際の利率も上がってきましたから、ここ1年が最後のチャンスかなと思っています。私自身としても、去年購入した物件が落ち着きましたし、株式の市場環境の好転により多少の含み益を得たなどの要因もあります。

というわけで、2006年3月から2つ目の物件を探し始めました。今度こそは、中古アパート1棟が欲しいです。以下の4つの投資物件調査のことを書きます。

 神奈川県川崎市のマンション1
 神奈川県横浜市のアパート1
 神奈川県横浜市のアパートその2
 千葉県我孫子市の1棟売りマンション



神奈川県川崎市のマンション1


 物件を探してはいるものの、なかなか希望に合う物件はありません。中古アパート1棟ばかりを探していましたが、区分所有にも対象を広げたところ、良い物件を見つけました。

JRのターミナル駅から、徒歩7分。2駅5路線が利用できる交通アクセス
4LDK、築7年、100戸超の大規模マンション

価格    : ¥28,110,000
年間収入 : ¥2,400,000
表面利回り: 8.53% (居住中。法人契約)

築浅で、これだけの利回りの物件はなかなか出ません。しかも、ターミナル駅で乗降客が多く、後背地に大規模工場群があります。
客付けが良さそうですから、長期的な視点に立つと、ますます魅力的な物件に思えます。

 妻と一緒に、この物件を見に行きました。駅からこのマンションまでは、平坦な道のりで商店が多く、なかなかの立地です。外観はきれいです。居住者がいるため、部屋の中までは見ることができません。

ただ、大きな道路沿いのマンションであるため、騒音や排気ガスが気になります。このマンションについての情報はないかと、すぐ近くの不動産屋に飛び込み、「このマンションに空きがありますか?」と聞きました。

「空きはありません。人気物件でして、空いてもすぐ埋まるようです。」とのこと。近隣に会社が多いので法人契約が多いとも言っていました。なんせ、家賃20万円ですからね。妻とも相談して「この物件は買い!」と決めました。自分で住みたいくらいの物件です。

 「買い」と決断してから、仲介業者を通して、銀行に事前審査をお願いしました。この事前審査を通すまで2週間以上かかりました。事前審査なんて最短3日で結果が出るものですが、仲介業者の不手際が重なって、やたら時間がかかってしまいました。

事前審査は無事に通過したのですが、結局、購入することはできませんでした。遅かった、くそ〜(涙)。

 今回の経験から得たものとして、「自己資金3割あれば、物件は確実に買える」ということです。私自身には何も問題なく、審査は通過するようです。サラリーマンですので、当たり前といえば当たり前ですが。自己資金3割なくても、物件が購入できるといいんですけどね。って実際出来るようではありますが。

 購入できなかったので、負け惜しみに聞こえるかもしれませんが、よくよく調べれば、この程度の物件は投資対象として、中の上くらいのようです。探せば魅力的な物件はまだまだあります。競争が激しくて買えないだけ〜(汗)。


スポンサードリンク



神奈川県横浜市のアパート1


 06年3月から物件を再び探し始め、4月にマンション購入に失敗し、5月になり方針を軌道修正しました。自己資金2割作戦です。その方針から、わたしがこれはと思った物件を紹介します。

 利回り 9.9%
 4680万円
 3DK・5室(現在満室)
 平成3年築 木造
 最寄り駅まで バス 10分、徒歩 1分

ファミリー向けなのは好みですが、バス利用というのが、気になります。築15年はちょっと古いですが、利回りはそれなりに高いので、適正価格だと思います。見なければ、何とも判断がつかないので、不動産屋とアポを取り、妻と一緒に物件を見に行くことにしました。

不動産屋と現地で待合わせをして、アパートを案内してもらいました。といっても満室なので、内覧はできませんでした。見学した感想は下記の通りです。

目の前がバス亭なので、バス利用でも、苦にならなそう。
日当たり良好。
裏が公園で、ファミリーには嬉しい。
コンビニまで、徒歩5分位。
駐車場はなし。

売主は資産圧縮のため、今回売りに出したとのことです。この物件の売却費用で、ローンを一掃するつもりとのことで、値段交渉には応じる気配がなさそうとの話でした。もうちょっと、値段が下がるなら、考えるけどなぁ。ということで、パスしました。



神奈川県横浜市のアパートその2


 この物件は、懇意にしている不動産屋から、直接送ってもらったものです。送ってもらった時点では、まだ他に流していないとのことでした。

 利回り 11.8%
 4900万円
 1DK・8室(空室1室)
 平成2年築 木造
 最寄り駅まで 徒歩5分

横浜市内の中古1棟売りアパートで、11%超えを久々に見ました。あとは、物件を直接見ての判断ですね。資料を頂いたのが2006/4/30でしたが、なかなか物件を見に行く時間が取れませんでした。結局、妻と一緒に物件を見に行ったのは、5/21でした。物件が売れていなかったのは、何か理由があるのかな〜。

 不動産屋と現地で待合わせをして、アパートを案内してもらいました。空室があったので、内覧もしました。見学した感想は下記の通りです。

・閑静な住宅街。
・日当たりは普通。
・後ろが斜面。
・駐車場なし。
・コンビニまで、徒歩3分位。

問題は、道路付けが悪い!ということでした。木造築16年というのもあり、担保評価が低くなりそうです。それでも、客付けはそこそこよく、ずっと満室状態だったようです。1室空いたとしても、表面利回りは10.6%なので、収益性は良いです。

売主が日本を離れるため、今回売りに出したとのことです。売却理由には問題ないですね。1日、よく考えた結果、4700万円で指値することにしました。

 2006/5/24に不動産屋が売主と値段交渉してくれました。その結果、値段交渉に応じずとのこと。売りをかけてからまだ日が浅く、検討している人もいるので、もう少し様子を見たいというのが理由でした。う〜ん。やはり、200万円値切ろうとしたのはムリでした。まぁダメモトでしたからね。仕方がないので、指定の価格で購入しますと伝えました。

 さて、ここからが時間との勝負です。融資の許可が下りた者勝ちです。って言っても競争相手がいるかどうか定かではありませんが。不動産屋が2,3の銀行に当たってくれるとのことでしたので、1週間だけ待ってみることにしました。融資については、不動産屋に任せて、過去購入を逃したいたい経験がありますので、私も臨戦態勢です。

 今回は、自己資金2割での融資申込みですから、厳しいことは予想してました。2006/5/30に不動産屋が申し込んだ銀行から、融資が難しそうだとのことでした。やはり、自分で動くしかなさそうです。急遽、明日は休みをもらうことにして、銀行回りをすることにしました。

2006/5/31 まず、リストアップした銀行に、電話をして感触を確かめ、アポをとってから行きました。ステップは下記の3つです。

電話:電話でアパートローンについて聞いてみる。
訪問:銀行(信金)に行って、物件の概要を説明し、審査の申込をする。
結果:数日後、事前審査の結果。

1行目 ×
電話:OK。物件の資料を持って来てください。
訪問:問題ないので、審査にまわします。
結果:6/1担保評価足りず、融資できないとのこと。

2行目 ×
電話:OK。物件の資料を持って来てください。
訪問:問題ないので、審査にまわします。
結果:6/2担保評価足りず、融資できないとのこと。

3行目 ×
電話:OK。物件の資料を持って来てください。
訪問:この物件では、自己資金3割は最低必要です。審査にまわしても、落ちるでしょう。
ここは以前にも話を聞いて、いくらでも融資をしますという話だったのに・・・。担当者が変わると、融資条件も変わるのかな〜。

4行目 ×
電話:アパートローンの融資はしません。
ここも以前にも話を聞いたときは、エリア外だからと断られたのに、今度はそもそもダメなんて。話が違うな。

5行目 ○
電話:OK。物件の資料を持って来てください。
訪問:問題ないので、審査にまわします。
結果:6/6 事前審査OK。ほぼ正式審査で通るでしょう。

ということで、無事に1行から、自己資金2割で事前審査を通りました。早速、不動産屋に、事前審査が取った旨連絡し、売主との交渉と、銀行への融資申込みを同時進行することにしました。

追伸
 事前審査が通った銀行は、2004年時点で固定金利10年で2.95%という条件でしたが、2006年で固定金利10年で3.7%という条件でした。利率が上昇し始めているというのを実感しました。


 2006/6/6にアパート購入資金の融資事前審査が通リました。そして、6/9に正式な融資の申込をするために、銀行へ行ってきました。
その場で書類を書いて提出するのかと思っていましたが、銀行員からどんな書類・資料が必要か説明され、後日持って来てくださいとのこと。

1.アパートローン借り入れ申込書←記入する
2.火災保険代理店への申込書←記入する
3.前年度の納税証明書(その1、その2)←税務署で入手する
4.過去3年分の確定申告書←コピーを持参する

手間なのは、税務署まで行かなければならないことです。また、正式融資後の金消契約(金銭消費貸借契約)時にも、住民票や印鑑証明が必要なのです。

以前、忙しい中、2回も市役所に行く羽目になった経験があります。どうせ、税務署に行くなら、市役所(税務署の近く)にも行って、まとめて必要書類を入手したいと考えました。今日だって、会社を遅刻させてもらって、銀行に来ているのですからね。

そこで、銀行員に、「金消契約時に必要な資料を予め教えてください」と言いました。多少ゴネられましたが、忙しいので、二度手間させないで下さいと、ここは強気に押しました。銀行員もいろいろ言い訳していましたが、以下の通りと教えてくれました。

1.住民票(家族全員分)3通:銀行、保証会社、担保用
2.印鑑証明3通(印鑑証明カード必要):銀行、保証会社、担保用

ということで、いろいろと必要書類をもらって銀行を後にしました。その後は税務署と市役所です。いろいろとややこしかったです。そんなこんなで、結局は半日つぶれました。会社には1時間の遅刻と行っておりましたが、出社したのは13時過ぎ(汗)。小言を覚悟しましたが、お咎めなし。ホッ!

 今の所、実働したマンパワーは、物件見学に半日(休日)、銀行への融資の打診に半日(平日)、融資正式申込の準備に半日(平日)といったところです。この後、融資正式申込、仮契約、金消契約、本契約(決済)と進む予定です。不動産は購入するまでが大変ですよ。

 6/12(月)に融資の正式申込みに関する書類が整ったので、銀行へ行こうと思いました。電話をしたところ、担当の銀行員が不在とのこと。折り返し連絡下さいと伝言しておきましたが、結局電話ありませんでした。むむっ。

6/13も担当の銀行員がずっと会議で連絡取れませんでした。仕方がないので、銀行へ行って、書類を預けていきました。
6/14に担当の銀行員から電話がありました。「記入上の不備がある」とのこと。何だよ〜。
6/15に書類を訂正して、6/16に担当の銀行員へ提出しました。
6/17に売主と契約する予定でしたが、正式融資がまだ降りないため、契約は延期しました。

5/21の買い付け申込から、ほぼ1ヶ月経過しました。この間売主はずっと待ってくれましたが、もう待てないとのことでした。再度、募集を開始すると通告されてしまいました。・・・仕方がありません。

6/19に担当の銀行員から連絡がきました。自己資金は5割必要で、担保評価が足りないということ。つまり、融資は不可です。その後、不動産業者へ電話しました。「融資がおりませんでしたので、今回は購入を諦めます」と伝えました。不動産業者は仕方がないですね。と言ってくれましたが、銀行の態度には頭に来ていたようです。

【反省】
 結局、このアパートは、3行から担保評価が悪いと言われましたから、物件自体の価値は低い(売値が高い)と第三者からはっきり指摘されたことになります。

投資用物件は、収益性と担保評価の2つの指標により総合判断しなければならないと思います。担保評価が悪い物件をムリに融資してもらって購入してしまうと、私が売るときに買主も同じように融資に苦労することになります。

つまり、出口戦略の選択肢が少ない物件を購入しようとしてしまったことが反省点です。購入時は熱くなっていましたが、今から考えると買えなくて逆に良かったと思います。

 銀行の融資についてですが、信金系はほぼ担保評価でした。今回融資をお願いした銀行は収益性と担保評価の両方をチェックしていました。ただし、収益性も見るけど、最終的には担保評価を重要視していました。

他の不動産投資家の情報によると、担保評価を甘く(掛け目なし)みてくれて、収益性で評価する銀行もあるようです。どこかはわかりませんが、希望が持てますね。



千葉県我孫子市の1棟売りマンション


 これまで、物件は大手の不動産業者から紹介を受けていましたが、大手は自己使用の住居(戸建)に強いだけであって、投資用物件には強くないということがわかってきました。←やっと気付いたかという感じもしますが(恥)。

 そこで、投資用物件を専門に扱う不動産会社から紹介を受けようと考えました。投資用語が通じる人と話をしたいですからね。具体的にした行動はというと、希望物件の詳細を不動産屋さんに伝えただけです。早速、紹介をされた物件が下記です。

 利回り 11%
 9500万円
 3LDK・11室
 平成1年築 RC
 最寄り駅まで 徒歩 10分
 フルローン可能

 しかしながら、物件を見に行く時間がなかなかとれませんでした。紹介を受けてから1週間後に物件を見に行こうと思って連絡しましたが、申込が2件入っており、融資の結果待ちとのこと。見に行っても、ダメだろうと諦めました。

後日聞いたところによると、1億3000万円の評価がおりたとのことでした。やはりすぐに行動しないとダメですね。また不動産は縁だなってつくづく思いました。


スポンサードリンク



進む(フルローン物件の検討│目次(資産1億円PJ)│戻る(自分で抵当権抹消手続き

eサイドビジネス〜資産1億円への道〜 http://www.eside.biz/ (C) 2001-2014 さにお