サイドビジネス〜資産1億円への道〜 簡単サイドビジネスで成功しよう!
サイドビジネス 年収アップ  資産運用  不動産投資 ミスター家計簿 資産1億円PJ
トップ(eサイドビジネス) > 不動産投資 > 一棟マンション編

フルローンの検討

CCRとその基準

 

キャッシュ・オン・キャッシュ・リターンとは(CCRとは)


 不動産投資におけるCCRとは、自己資金に対する利回りのことをいいます。式で表すと、CCR=自己資金/手取り収入 となります。 CCR50%は、自己資金が2年で回収できるという意味です。

ちなみに、不動産投資ではいろいろな利回りがあります。表面利回り=家賃収入/物件価格 とか 純利回り=手取り収入/総購入価格 は基本です。

CCRの意味を実感するために簡単な例を示します。
 
 物件価格:1億円
 家賃収入:1000万円(表面利回り10%)
 諸経費 :1000万円
 自己資金:1000万円

この物件はフルローン可能とします。ローンの条件は期間30年、金利2.6%(固定5年)です。

 ローン:年480万円(毎月40万円)
 手取り:年520万円(毎月43万円)

この物件のCCRは、手取り 520万円÷自己資金 1000万円=0.52 → CCR=52%です。簡単に言うと1000万円払って、毎年520万円もらう(月43万円)ということです。

もし、ローンせず全額自己資金にすると、CCR=1000万円/1億円=0.1 → CCR=10%=表面利回り となります。ですから、ローンでレバレッジをきかせるほど、CCRは高くなりますので、CCRは融資を加味した利回りといっても良いと思います。

補足
空室があったり、固定資産税や修繕費、管理費がかかります。おおよそ家賃収入の2割程度の経費(200万円)がかかります。よって、実際は320万円程度の収入でしょう。それでも、3年で元が取れますから、こういう物件に出会えたら最高ですよね。

CCRとフルローン物件の関係


 私は、ロバートキヨサキ(金持ち父さん)推奨のCCR30%以上の判断基準が良いと思います。CCR30%以上の物件は、表面利回りで8%以上で、フルローン可能であれば満たせます。

問題はフルローン可能物件であるかが素人には判断つかないことです。私の感覚的には、築10年以内、重量鉄骨・RC・SRCの物件です。最終的には銀行に審査してもらう必要があります。

 築10年以内、重量鉄骨以上の物件になると、販売価格が高くなります。8000万円以上の1棟売りマンションが候補です。例えば、自己資金1440万円を諸経費に当て、フルローンで物件を購入しようとするといくらの物件が購入できるでしょうか。

諸経費を物件の8%程度と仮定すれば、1440/0.08=18000万円、すなわち1.8億円以内の物件が購入可能です。

フルローンを出す銀行が存在するとのことです(銀行の融資姿勢で変わります)。ならば、私にもチャンスがあるはずです。チャンスは準備していた人が捕まえられるものです。がんばります!

フルローンで一番怖いのは、金利の上昇


 過去、借入金利が9%弱まで上昇したことがありました(バブル期)。過去最高の借入金利から想定すると、表面利回りが9%以下の物件をフルローンで組むとキャッシュフローがマイナスになります(表面利回り9%−借入利率9%=0 ・・・実際は経費がかかるため、キャッシュフローはマイナスになる)。

したがって、借入金利のリスクを回避するために、表面利回りは最低9%以上という判断基準を勧める人がいます。確かにその通りなんですが、フルローンを組める物件かつ表面利回り9%以上という物件なんて、なかなかお目にかかれないのも事実です。見つかったら奪い合いですw

借入金利が上昇するということは、物価も上昇しているはずですから、家賃を上げることも可能なはずです。とはいえ、物件の周辺相場で家賃は決まりますから、金利が上がったら即家賃を上げるのは現実的に厳しいです。

やはり、借入時に固定金利にしておくのが、一番のリスク対策になると思います。ただ、ここ10年位は借入金利は横ばいで、あまり上がりませんでした。高い固定金利を支払い続けるのもどうでしょうか。そのあたりは、購入者の判断になりますね。

【借入金利の上昇時の対策】
・金利は固定にする
・最悪は売却する


スポンサードリンク



進む(一棟マンションの購入検討│目次(資産1億円PJ)│戻る(投資物件の調査

eサイドビジネス〜資産1億円への道〜 http://www.eside.biz/ (C) 2001-2014 さにお